2023年6月6日更新
部内紹介
基本方針
医薬品の適正使用と適正管理に務め、安全で質の高い薬物療法の実施に寄与する。
活動目標
- 迅速で正確な調剤
- 薬剤管理指導の実施による服薬支援
- 病態と薬学的知見に基づく処方支援
- 医薬品情報と副作用情報の収集と蓄積
- 医薬品の適正な在庫管理
- チーム医療への積極的な関与と地域連携の推進
- コスト意識と改善意識を持った業務の遂行
- 専門的な知識の習得と認定資格の取得
薬剤部長あいさつ
病院薬剤師の役割の一つとして、医薬品の適正使用への寄与が挙げられます。処方されている薬剤が添付文書に則した用法、用量であるか、禁忌項目に該当する疾患や併用薬はないか、腎機能や肝機能を鑑みて減量が必要ではないかなどを確認し、必要があれば医師と協議することにより医薬品使用の適正化に努めています。
加えて薬剤師は、薬だけを見るのではなく患者さまを見ることも大切です。病棟では薬剤の効能・効果、用法、使用意義、副作用、服薬上の注意点などを患者さまに説明するとともに、薬物治療の効果や副作用の有無を確認し、個々に応じたより適切な処方を能動的に提案することも心掛けています。
また、医療の発展に遅れを取らないよう学会や研修会等に参加して知見を広げるとともに、発表や論文投稿による情報発信にも取り組んでいます。さらに、認定・専門資格の取得にも積極的に取り組み、資質向上にも勤しんでいます。
薬剤師の職能を発揮し、医療に貢献できるよう努めてまいります。
薬剤部長 中島 誠
スタッフ紹介
薬剤師の定員10名の薬剤部です。分からないことは相談し合い、忙しい業務があれば互いに補完して協力しながら円滑に業務を行っています。また、薬剤部内に限らず、他部署との垣根が低くコミュニケーションを取りやすいことが当院の特徴であり、チーム医療を積極的に実践しています。
業務紹介
業務内容が多岐にわたるため、スタッフ全員が一つの業務に限定される事なく、様々な業務に携わる体制となっています。
調剤業務
薬品の払い出し業務は、大きく「内服・外用薬」と「注射薬」の2つに分けられています。当院は処方オーダリングシステムを導入しています。調剤時には、用法・用量、併用禁忌薬、配合変化、休薬期間、投与日数制限等について、処方監査を行っています。処方箋・注射箋には、患者さまの肝機能や腎機能等の検査データも印字されており、患者さまごとに適切な投与量となっているかも併せて確認しています。その他、疑義が生じた場合には、直接処方医へ確認した後に、調剤を行っています。最終的に他の薬剤師が調剤鑑査した後、患者さまの元へお薬が届けられます。内服薬は、必要に応じて錠剤の粉砕や1包化等の服薬支援を行っています。
注射薬は、用法、用量、投与ルート、投与速度、配合変化、薬剤の調製方法等の処方監査を行った後、患者さまごとに個別に注射薬を取り揃えて、1施用ずつセットし、1日分ずつ払い出しをしています。
内服・外用調剤業務 | 注射調剤業務 | ||
![]() |
![]() |
製剤業務
市販されていない薬品や特殊な検査や治療に用いる病院独自の製剤を調製しています。
無菌調製業務
がん薬物療法ではレジメン(治療計画)に基づき、抗がん剤、輸液、支持薬剤などが投与されます。薬剤部はレジメンの登録と管理を行っています。実際の抗がん剤処方時には、投与量、投与経路、休薬期間などが、患者さまの状態に適合しているかチェックを行い、より安全ながん薬物療法を実施しています

※この段落は削除しなくてもホームページには反映されません。
医薬品管理

※この段落は削除しなくてもホームページには反映されません。
医薬品情報

※この段落は削除しなくてもホームページには反映されません。
病棟業務
当院は、一般・地域包括ケア3病棟に加え、HCU(高度治療室)、緩和ケア病棟があり、各病棟の担当薬剤師を定めています。薬剤師を決めることで、医師・看護師との連携が密になり、安全で質の高い薬物治療を行うことができます。
1.服薬指導
患者さまやご家族の方が安心して薬物治療を受けられるよう、ベッドサイドで薬の効能、服用方法、副作用、注意点等を説明します。
2.薬物療法の評価
患者さまの薬歴や検査結果だけでなく、面談で得た情報から、薬物療法の臨床効果、副作用を評価し、医師・看護師へ情報をフィードバックし処方提案を行っています。
3.持参薬情報の収集
入院前の服薬状況を把握するために、持参薬の鑑別を行い、医師・看護師へ情報を提供しています。
4.医師・看護師への情報提供
カンファレンスへ参加し、患者さまの薬物療法に関する情報を積極的に提供しています。また、知り得た情報をもとに副作用の防止、早期発見に努めています。

※この段落は削除しなくてもホームページには反映されません。
TDM

※この段落は削除しなくてもホームページには反映されません。
チーム医療
当院では、多職種で構成される医療チームで薬剤師の専門性を発揮することで、薬物療法の質を向上させるように努めています。 | |||
感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST) | |||
週に1回、医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師で構成されたチームで院内ラウンドを行っています。ASTにおける薬剤師は、院内で使用された抗菌薬の種類や使用量を調査し、抗菌薬の適正使用に関する助言を行っています。一部の抗菌薬については、薬物血中濃度解析に基づく投与設計にも関与しています。 | ASTカンファレンス | ||
![]() |
|||
栄養サポートチーム(NST) | |||
週に1回、医師・薬剤師・看護師・栄養士で構成されたチームで院内ラウンドを行っています。NSTにおける薬剤師は、経静脈栄養剤、経腸栄養剤の特性を把握し、患者さまの病態に合ったメニューの提案を行っています。また、栄養剤と薬剤の相互作用や薬剤の副作用についての確認を行い、相互作用や副作用が疑われる場合には医師・看護師へ情報を提供しています。 | NSTカンファレンス | ||
![]() |
|||
緩和ケアチーム(PCT) | |||
医師・薬剤師・看護師・臨床心理士で構成されたチームで必要時に院内ラウンドを行っています。主にがん疼痛に対して医療用麻薬が使用されている患者さまを対象とし、現在使用している鎮痛薬により痛みが十分に緩和できているかを確認しています。必要に応じて、医療スタッフへ薬の適正使用に関する助言を行っています。 | PCTカンファレンス | ||
![]() |
学生実習
薬学部5年生を対象に実習生を受け入れています。薬剤師としての知識、技能、心構えを総合的に学び、臨床の場で活かせるように指導しています。 |
![]() |
||
実習生の成果発表 |
薬薬連携
患者さまがどこで治療を受けても、充実した薬物治療を受けることができるように、院内と院外の薬剤師が情報を共有し、連携することを薬薬連携といいます。薬薬連携への取り組みの一つとして、当院ではお薬手帳を配布しています。お薬手帳は、処方されたお薬の名前や服用量、服用回数などの記録を残すための手帳です。特に、治療が複雑化している抗がん剤については、内服薬だけでなく、注射薬についても、薬剤部で投薬状況の記録を行っています。患者さまが他の医療機関や保険薬局へ行った場合に、お薬手帳を提示することで、薬の重複、相互作用、副作用の発現などについて確認を行うことができます。
がん化学療法に関する保険薬局との連携はこちら

※この段落は削除しなくてもホームページには反映されません。
院外処方箋
院外処方箋への検査値の記載について
当院では地域保険薬局との連携および医薬品の適正使用の観点から、院外処方箋に検査値を記載しています。検査値は保険薬局の薬剤師が調剤するときや、お薬の効果、副作用を確認するときに重要な情報となります。
記載する検査値 (15項目) |
: | 白血球、好中球、血色素、血小板、AST(GOT)、ALT(GPT)、総ビリルビン、アルブミン、K、クレアチニン、推算GFR(eGFR)、CRP(定量)、CK(CPK)、PT-INR、ヘモグロビンA1c(NGSP) |
検査値の臨床的意義はこちら | ||
注意事項 | : | 検査値は過去90日以内に測定された直近の値です。 期間内に該当検査が実施されていない場合、項目名は表示されません。 |
院外処方箋 見本 | ||
調剤過誤報告書 ↑ クリックするとExcelファイルが開きます。
|
学術・教育・社会貢献
職能向上
薬剤師としての職能向上のために、各種学会・研修会等に参加し、最新の知見を習得するとともに、当院における症例や業務成果について、積極的に学会発表を行っています。また、高度化・複雑化している医療の中で、医療チームの一員としてより専門性を発揮するために、各学会・団体が認定する専門・認定薬剤師の資格取得にも力を入れています。
資格・認定
施設認定状況 | ||
---|---|---|
薬剤管理指導承認・届出病院 | ||
日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設(基幹施設) | ||
日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修施設 (基幹施設) | ||
日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師研修施設 | ||
日本医療薬学会地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設) 3名研修中 | ||
日本緩和医療薬学会緩和医療専門薬剤師研修施設 | ||
薬学部学生実務実習受入れ施設 | ||
資格認定状況 | ||
医療薬学指導薬剤師 | 1名 | 日本医療薬学会 |
認定実務実習指導薬剤師 | 2名 | 日本薬剤師研修センター |
認定指導薬剤師 | 1名 | 日本病院薬剤師会 |
感染制御専門薬剤師 | 1名 | 日本病院薬剤師会 |
抗菌化学療法認定薬剤師 | 2名 | 日本化学療法学会 |
ICD(インフェクションコントロールドクター) | 1名 | ICD制度協議会 |
がん専門薬剤師 | 1名 | 日本医療薬学会 |
がん薬物療法認定薬剤師 | 1名 | 日本病院薬剤師会 |
緩和医療暫定指導薬剤師 |
1名 |
日本緩和医療薬学会 |
緩和薬物療法認定薬剤師 |
1名 |
日本緩和医療薬学会 |
NST専門療法士 | 2名 | 日本静脈経腸栄養学会 |
医療薬学専門薬剤師 | 1名 | 日本医療薬学会 |
認定薬剤師 | 2名 | 日本薬剤師研修センター |
病院薬学認定薬剤師 | 3名 | 日本病院薬剤師会 |
社会貢献
社会貢献 | ||
---|---|---|
2022年 | 日本医療薬学会 | 「医療薬学」査読協力者 |
2023年 | 岐阜薬科大学 | 非常勤講師 |
2023年 | 鹿児島県病院薬剤師会 | 理事 |
2023年 | 鹿児島県病院薬剤師会 | 感染症対策委員会 委員長 |
2023年 | 鹿児島県病院薬剤師会 | 医薬品情報・プレアボイド委員会 委員 |
研究活動
現在公開中の研究はございません。
情報
お役立ち情報
広報
SNS
求人
求人情報
理想とする薬剤師像、薬剤師という職業を通じて行いたい医療貢献など、目標やヴィジョンをお持ちでしょうか?
例えば・・・
◇抗菌薬の適正使用に精通した薬剤師になりたい!
◇緩和薬物療法に貢献したい!
◇消化器領域のがん化学療法を学びたい!
◇認定・専門薬剤師の資格を取得したい!
◇論文を作成したい!
・・・など
業務に従事してもらいつつ、当院で提供する医療の範囲内にはなりますが、薬剤師としての目標達成をサポートいたします。
*奨学金返済支援制度があります。詳細は当院の総務課までお問い合わせください。
概要はこちら
- 見学も可能です
ご相談、お問い合わせ
E-mail yakuzaibu@city.kagoshima.med.or.jp
研修生募集
現在以下の研修生の募集を行っています。