昭和59年 | 6月 | 鹿児島市医師会病院開院 | ||
11月 | 三基準承認(特2類基準看護・基準給食・基準寝具) | |||
12月 | 日本麻酔科学会より麻酔指導病院に認定 | |||
昭和60年 | 1月 | 重症者の看護及び収容の基準承認(8床) | ||
4月 | 開放型病院の承認(厚生省) | |||
重症者等療養環境特別加算・開放型病院共同指導料算定 | ||||
昭和61年 | 5月 | 特定集中治療室の承認(ICU8床) | ||
7月 | 紹介型病院の承認(知事) | |||
12月 | 日本消化器内視鏡学会より内視鏡指導施設に認定 | |||
昭和62年 | 12年 | 日本病理学会の登録施設として登録 | ||
昭和63年 | 10月 | 日本消化器病学会より認定施設として認定 | ||
平成元年 | 1月 | 日本肝臓学会より認定施設として委嘱 | ||
平成2年 | 1月 | 日本小児科学会認定医制度による研修施設に認定 | ||
3月 | 特3類基準看護(4階52床、8階38床)承認 | |||
重症者の収容病床8床から17床に変更承認 | ||||
5月 | 厚生大臣から紹介外来型病院に指定 | |||
10月 | 1階病棟(4床)新設、4階病棟新生児室8床→5床 5階病棟51床→50床に変更 |
|||
平成3年 | 1月 | 日本内科学会より認定内科専門医教育関連病院に認定 | ||
平成4年 | 4月 | 日本超音波医学会より超音波専門医研修施設に認定 | ||
日本循環器学会より循環器専門医研修関連施設に認定 | ||||
入院時医学管理料加算承認 | ||||
9月 | 全病棟(255床)特3類基準看護承認 | |||
11月 | 日本大腸肛門学会より日本大腸肛門病学会専門医修練施設に認定 | |||
平成5年 | 6月 | 日本集中治療医学会より専門医研修施設に認定 | ||
平成6年 | 10月 | 2:1看護(看護A加算)、薬剤管理指導料算定 | ||
11月 | 食事療養費特定管理加算算定 | |||
平成7年 | 4月 | 1階病棟に個室、2床室を設置、4人室を3人室に変更、これに伴い1階病棟は4床→6床に、4階病棟新生児室は5床→3床に変更 | ||
平成8年 | 4月 | 画像・核医学・コンピューター断層診断加算算定 | ||
麻酔管理科算定 | ||||
7月 | 院内感染防止対策加算算定 | |||
平成9年 | 3月 | 災害拠点病院(地域災害医療センター)に指定 | ||
エイズ治療協力病院に指定 | ||||
4月 | 日本神経学会認定医制度における教育関連施設に認定 | |||
入院時医学管理科(一入医Ⅰ)加算算定 | ||||
7月 | 入院時医学管理科(一入医Ⅱ)加算算定 | |||
平成10年 | 7月 | 日本プライマリ・ケア学会より認定研修施設に指定 | ||
10月 | 地域医療支援病院の名称使用認定 | |||
平成12年 | 1月 | 日本消化器外科学会より日本消化器外科学会専門医修練施設に認定 | ||
2月 | 鹿児島県難病医療協力病院に指定 | |||
平成13年 | 1月 | 日本外科学会より日本外科学会認定医制度修練施設に認定 | ||
平成14年 | 7月 | 新館建設工事着工 | ||
平成15年 | 4月 | 日本臨床細胞診学会認定施設に指定 | ||
診療録管理体制加算・特定集中治療室管理料算定 | ||||
5月 | 新館竣工 | |||
8月 | 増改築工事竣工 | |||
11月 | 臨床研修病院に指定 | |||
平成16年 | 4月 | 小児救急医療拠点病院運営事業開始 | ||
褥創患者管理加算算定 | ||||
平成17年 | 7月 | 日本IVR学会より指導医修練施設に認定 | ||
日本医学放射線学会より放射線科専門医修練機関に認定 | ||||
8月 | 1階病棟(6床)→4階病棟新生児室4床、8階病棟2床移設 | |||
10月 | 夜間勤務等看護加算2算定 | |||
平成18年 | 4月 | 電子化加算・臨床研修病院入院診療加算・医療安全対策加算・栄養管理実施加算算定 | ||
CT撮影及びMRI撮影・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術・大動脈バルーンパンピング法(IABP法)算定 | ||||
10月 | 外来診療開始時間を午前9時から午前8時45分へ変更 | |||
11月 | 病院機能評価(Ver.5.0)認定病院 (日本医療機能評価機構)に認定 | |||
12月 | 検体検査管理加算Ⅰ(外来)算定 | |||
検体検査管理加算Ⅱ(入院)算定 | ||||
平成19年 | 4月 | 一般病棟7対1入院基本料算定 | ||
平成20年 | 4月 | 超急性期脳卒中加算・妊産婦緊急搬送入院加算・ハイリスク妊婦管理加算・退院調整加算算定 | ||
医療機器安全管理料1・検体検査管理加算Ⅲ・神経学的検査・画像診断管理加算2・心臓MRI撮影加算・外来化学療法加算1・無菌製剤処理料・医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(医科点数表第2章第9部の通則4を含む。)に掲げる手術算定 | ||||
6月 | 夜間の面会時間を午後7時30分から午後8時に延長 | |||
7月 | 医師事務作業補助体制加算 | |||
平成21年 | 4月 | DPC対象病院 | ||
鹿児島県災害派遣医療チーム(鹿児島県DMAT)指定病院に指定 | ||||
5月 | 外来がん化学療法室を本館1階から新館5階に移設 | |||
10月 | 病院組織変更(臨床技術部→診療支援部、総務部、医療支援部→事務部へ1本化、医療連携室、医療相談室→医療連携・相談室とし、院長直属の部署とする。) | |||
院外処方開始 | ||||
12月 | リハビリテーション室開設 | |||
心大血管疾患リハビリテーション料Ⅱ・運動器リハビリテーション料Ⅰ・脳血管疾患リハビリテーション料Ⅱ・呼吸器リハビリテーション料Ⅰ算定 | ||||
平成22年 | 4月 | 泌尿器科増科 | ||
救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算、急性期看護補助体制加算、感染防止対策加算、急性期病棟等退院調整加算1、救急搬送患者地域連携紹介加算、呼吸ケアチーム加算、特定集中治療室管理料1(小児加算) | ||||
がん性疼痛緩和指導管理料、医薬品安全性情報等管理体制加算、検体検査管理加算Ⅳ(入院)、埋込型心電図検査、抗悪性腫瘍剤処方管理加算、心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)、埋込型心電図記録計移植術及び埋込型心電図記録計摘出術、麻酔管理料(Ⅱ)算定 | ||||
7月 | 栄養サポートチーム加算算定 | |||
ICU面会時間の変更(13時~20時の間で30分間、面会人数は1回につき3人) | ||||
8月 | 日本高気圧環境・潜水医学会より認定病院に認定 | |||
9月 | がん患者リハビリテーション科、がん患者カウンセリング料算定 | |||
11月 | 日本がん治療認定医機構より認定研修施設に認定 | |||
小児食物アレルギー検査算定 | ||||
12月 | 冠動脈CT撮影加算算定 | |||
平成23年 | 1月 | 日本内科学会より教育関連病院に認定 | ||
4月 | 日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設に認定 | |||
先進医療(内視鏡的大腸粘膜下層剥離術)算定 | ||||
がん治療連携指導料、地域連携診療計画管理料(脳卒中連携)算定 | ||||
6月 | 医師事務作業補助体制加算(50対1)算定 | |||
小児救急医療拠点病院運営事業を返上(末日付け) | ||||
8月 | 医師事務作業補助体制加算(25対1)算定 | |||
11月 | 病院機能評価(Ver6.0)認定病院(日本医療機能評価機構)を更新 | |||
12月 | 鹿児島県よりがん指定病院に指定 | |||
平成24年 | 4月 | 日本泌尿器科学会より泌尿器科専門医研修施設に認定 | ||
7月 | リハビリテーション科増科 | |||
平成25年 | 3月 | 院内保育施設「みつばち保育園」開設 | ||
4月 | 栄養管理室調理部門業務委託開始 | |||
6月 | 日本肝胆膵外科学会より肝胆膵外科高度技能専門医修練施設Bに認定 | |||
電子カルテ導入 | ||||
7月 | リハビリテーション室の拡張、脳血管疾患等リハビリテーション科(1)算定 | |||
病棟薬剤業務実施加算算定 | ||||
8月 | 小児科・産婦人科減科、婦人科増科 | |||
心大血管疾患リハビリテーション科(1)算定 | ||||
9月 | 緩和ケア病棟開設(8階)、緩和ケア病棟入院料算定 | |||
10月 | 4階病棟を女性病棟として運用開始 7室(14病床分)増設 | |||
12月 | 緩和ケア内科増科 | |||
平成26年 | 7月 | 日本産科婦人科内視鏡学会より認定研修施設に認定 | ||
11月 | 地域包括ケア病棟(7階)、地域包括ケア病棟入院料(1)算定 | |||
平成27年 | 6月 | 在宅療養後方支援病院算定 | ||
平成28年 | 3月 | 泌尿器科 閉科(末日) | ||
5月 | 医師事務作業補助体制加算(20対1)算定 | |||
退院支援加算(1)算定 | ||||
平成29年 | 4月 | 病院機能評価(3rdG:Ver.1.1)認定病院(日本医療機能評価機構)を更新 |