入院のご案内
入院の手続きについて
1.入院は、かかりつけの医療施設等の紹介状が必要です。
2.入院のとき必要な書類
(1)医療施設等からの紹介状
(2)健康保険証
(3)入院申込書及び保証書(当院でお渡しいたします)
(4)その他の関係書類(医療扶助、老人、労災、育成医療等の各証明書)
3.上記(3)の医療扶助及び公費負担医療の申請をされている方、または入院後に適用を受けられた方は、1階受付カウンターにご連絡ください。
4.保険証の有効期限、内容等に変更が生じた場合には、ただちに1階受付カウンターにご連絡ください。
5.保険証は必ず毎月初めに1階受付カウンターにご提示ください。
入院時携行品
1. 現在服用されているお薬・お薬手帳
2. 医師、看護師から指示のあったもののほか、印鑑、洗面用具、蓋つき湯のみ、はし、タオル類、テッシュペーパー、寝まき、肌着、ガウン、履きなれた滑りにくい履物等の身のまわり品をお持ちください。
(スリッパは転倒の危険がございますので、使用しないでください。)
※リハビリをされる方は靴を準備してください。
3. 寝具は当院で用意します。
4. 貴重品、特に現金は必要以上お持ちにならないようにお願いします。(盗難防止のため)
入院料等のお支払い
1. 入院料は、毎月末締めで翌月12日頃に請求書をお届けいたしますので、お届けした請求書をご持参のうえ1階会計窓口でお支払いください。このほか退院時に精算の請求書をお届けいたしますのでよろしくお願いいたします。
2. 請求は、退院日に間に合うようにいたしますが、伝票整理の遅れなどにより、退院後に追加請求をさせていただくこともありますので、ご了承ください。
3. 特室、個室を希望され入院された方については、下記の室料差額料金が加算されますのでご了承ください。
特室 | 6~7階 | 各1室 | 1日に付き | 15,000円 | 電話・バス・トイレ・テレビ・冷蔵庫・ロッカー・応接セット付 |
特室 |
4階 8階 |
1室 | 1日に付き | 5,000円 | 電話・バス・トイレ・テレビ・冷蔵庫・ロッカー・応接セット付 |
個室 | 4~7階 | 21室 | 1日に付き | 3,000円 | トイレ・洗面台 |
個室 | 4~8階 | 19室 | 1日に付き | 2,000円 | 洗面台 |
(消費税は別途必要です。) |
4. 保険診療以外(室料差額、診断書、証明書等)の請求については、消費税が別途加算されます。
5. 領収書の再発行はいたしませんので、大切に保管してください。
食事療養費の定額負担
入院の患者さんには診療や投薬などの医療費に係る一部負担額と入院中の食事に係る標準負担額とを合わせた額を1階会計窓口でお支払いいただくことになります。(生活保護・公費負担医療等については、負担はありません)
入院中の食事についてご負担いただく金額は次のとおりです。
<入院中に食事についての標準負担額> *ただし、この金額は次の場合軽減されます。 |
1食につき 460円 |
1.市町村民税非課税の世帯に属する方で、標準負 担額の減額認定を受けている場合 |
1食につき 210円 |
2.市町村民税非課税の世帯に属する方々で老齢 福祉年金を受給している場合 |
1食につき 100円 |
平成6年9月までは入院中の食事は、通常の保険診療に含まれていましたが、平成6年10月からの健康保険法改正により、食事に要する費用の一部を患者さんに負担していただくことになったもので、医療機関の増収になるものではありません。
*この入院時の食事に係る負担額(標準負担額)の軽減を受けるには、減額認定の手続きが必要です。この手続きの方法については、各保険所(国保は、各市町村国保窓口、社保は、社会保険事務所)にお問い合わせください。
入院中のお願い
*病棟は入院患者さんの療養生活の場です。お互いに快適に生活し一日も早く退院できますよう次のことをお願いいたします。
(1)入院中は医師・看護師の指示に従ってください。
(2)清潔、整頓、静粛にご協力ください。
(3)散歩・運動・調髪・入浴等は医師・看護師の指示に従ってください。
(4)火災防止には十分ご注意ください。院内での火器の使用は固く禁止いたします。
(5)他病室、ナースステーション等への出入りはご遠慮ください。
(6)病院内での布教、政治活動は一切禁止します。
(7)外出・外泊は原則として認めませんが、やむを得ない場合は看護師に申し出て、主治医の許可を受けてください。
(8)病院内での飲酒及び喫煙は厳禁とします。(敷地内も禁煙です。)
(9)疑問点などありましたら、看護師、主治医等に遠慮なくご相談ください。
*各病棟には冷蔵庫(有料)が設置してあります。
ご利用の方は、病棟看護師にお申し出ください。
服薬指導のご案内
当院では、服薬に関する説明・指導が必要な方及びご希望の方に、薬剤師が週1回病室を訪問して、薬に関する説明・指導を行っています。 当院では、服薬に関する説明・指導が必要な方及びご希望の方に、薬剤師が週1回病室を訪問して、薬に関する説明・指導を行っています。ご希望の方は、医師または看護師に申し出てください。なお、この指導は保険診療扱いになります。
面会・見舞について
1.面会時間
HCU | 13:00 ~ 20:00の間で30分間 ※面会人数は1回につき3人 |
---|---|
上記以外 | 13:00 ~ 20:00 |
2.病棟への電話の取次ぎ時間
13:00~19:00
※なお、緊急の場合は上記時間外でも用件を伝言いたします。
3.面会者へのお願い
(1)面会の方は病棟看護師にお申し出のうえ、面会してください。
(2)感染防止のため、乳幼児の同伴はご遠慮ください。
(3)院内での喫煙、飲酒は固くお断りいたします。(敷地内も禁煙です。)
(4)特別の事情で時間外に面会される場合は、病棟看護師の許可をうけてください。
(5)当院では、原則として家族等の付添いはできません。特別な事情の場合は主治医、看護師長にご相談ください。
退院の手続き
1.退院当日に入院費等のお支払いをお願いしますので、連絡がありましたら、1階会計窓口にお越しください。
2.会計窓口でお支払いが済まれましたら「退院手続完了通知書」をお渡しいたします。これを病棟看護師に提出のうえ、指示事項等をお聞きになった後お帰りください。
医療費給付制度(高額医療費等)のご利用について
*医療費の支払い、給付制度の手続き等については、直接、各市町村国保課、各社会保険事務所等にご連絡いただくか、当院の1階相談窓口にご相談ください。
〇高額療養費(国保は居住地の市町村国保課、社保は各社会保険事務所)
〇母子家庭等医療費(居住地の市役所、町村役場)
〇重度心身障害者医療費(居住地の市役所、町村役場)
〇葬祭費の支給(居住地の市町村国保課)