鹿児島市医師会病院

薬剤部

薬剤部Facebookはこちら
部内紹介 基本方針 活動目標 薬剤部長挨拶 スタッフ紹介
業務紹介 調剤業務 注射調剤業務 無菌調製業務 医薬品管理
医薬品情報
治験管理業務
病棟業務 TDM チーム医療 薬薬連携
院外処方箋  
学術・教育 職能向上 資格・認定 学生実習  
情報 お役立ち情報  薬剤師募集        
平成29年度 基本方針と年間活動目標
基本方針
 医薬品の適正使用と適正管理に務め、安全で質の高い薬物療法を推進する。
活動目標
1.迅速で正確な調剤と的確な情報提供を行う。
2.病棟薬剤業務を行い安全で質の高い薬物療法に努める。
3.チーム医療を積極的に行い患者サービスに努める。
4.専門的な知識と技術を習得し認定薬剤師の取得を目指す。
5.コスト意識をもって効率的な業務遂行に努める。
薬剤部長あいさつ
 病院薬剤師の役割の一つとして、医薬品の適正使用への寄与が挙げられます。処方されている薬剤が添付文書に則した用法、用量であるか、禁忌項目に該当する疾患や併用薬はないか、腎機能や肝機能を鑑みて減量が必要ではないかなどを確認し、必要があれば医師と協議することにより医薬品使用の適正化に努めています。
 加えて薬剤師は、薬だけを見るのではなく患者さまを見ることも大切です。病棟では薬剤の効能・効果、用法、使用意義、副作用、服薬上の注意点などを患者さまに説明するとともに、薬物治療の効果や副作用の有無を確認し、個々に応じたより適切な処方を能動的に提案することも心掛けています。
 薬剤師の職能を発揮し、医療に貢献できるよう努めてまいります。
薬剤部長  中島 誠
△このページのトップへ 
スタッフ紹介
 当薬剤部には、薬剤師10名、助手2名が所属しています。比較的若手が多い構成となっていますが、経験豊富なベテランや中堅が若手をサポートしながら各種業務を行っています。難しい症例で頭を悩ますことも多いのですが、分からないことはすぐ互いに相談、意見交換し、スタッフ全員が密接に協力しながら、円滑に業務を行っています。また、薬剤部内に限らず、院内で共に働く他部署ともコミュニケーションをとっており、チーム医療を積極的に実践しています。
 24時間365日ハードな業務の毎日ですが、業務外でも懇親を深めるような機会を積極的に設けて、スタッフ全員が仲間意識をもち、一丸となって頑張っています。
△このページのトップへ 
業務紹介
 業務内容が多方面にわたるため、スタッフ全員が一つの業務に限定される事なく、様々な業務に携わる体制となっています。
調剤業務
 薬品の払い出し業務は、大きく「内服・外用薬」と「注射薬」の2つに分けられています。当院は処方オーダリングシステムを導入しています。調剤時には、用法・用量、併用禁忌薬、配合変化、休薬期間、投与日数制限等について、処方監査を行っています。処方箋・注射箋には、患者さまの肝機能や腎機能等の検査データも印字されており、患者さまごとに適切な投与量となっているかも併せて確認しています。その他、疑義が生じた場合には、直接処方医へ確認した後に、調剤を行っています。最終的に他の薬剤師が調剤鑑査した後、患者さまの元へお薬が届けられます。
 内服薬は、必要に応じて錠剤の粉砕や1包化等の服薬支援を行っています。また、院外処方については、院内処方と同様に処方内容が適切であるかどうかの確認を行っています。
 注射薬は、用量、投与ルート、投与速度、配合変化、薬剤の調製方法等の処方監査を行った後、患者さまごとに個別に注射薬を取り揃えて、1施用ずつセットし、1日分ずつ払い出しをしています。
内服・外用調剤業務  注射調剤業務 
△このページのトップへ 
製剤業務
 市販されていない薬品や特殊な検査や治療に用いる病院独自の製剤を調製しています。
無菌調製業務
 食事がとれない患者さまのための高カロリー輸液や抗がん剤は、特別な空調設備を備えたクリーンベンチや安全キャビネット内で、無菌的に調製を行っています。無菌調製を行うことで、院内感染の予防や職員の曝露予防につながっています。
がん薬物療法ではレジメン(治療計画)に基づき、抗がん剤、輸液、支持薬剤などが投与されます。薬剤部はレジメンの登録と管理を行っています。実際の抗がん剤処方時には、投与量、投与経路、休薬期間などが、患者さまの状態に適合しているかチェックを行い、より安全ながん薬物療法を実施しています。

抗がん剤無菌調製業務
 
△このページのトップへ 
医薬品管理
 医薬品管理業務として、医薬品の採用決定、医薬品の購入、在庫管理などの業務を行っています。医薬品の採用・削除については、薬事委員会において審議しています。薬剤部は、薬事委員会の事務局としての役割を担っています。医薬品の購入については、薬品管理システムを導入し、バーコードを用いた自動発注・納品業務を行い、適正在庫を保っています。月末には、棚卸し業務を実施し、在庫金額の把握、使用期限の確認などを行っています。また、薬剤部内に限らず、病棟配置薬や放射性医薬品についても、管理を行っています。
医薬品発注業務
 
△このページのトップへ 
 医薬品情報
 薬剤部では、医薬品を有効かつ安全に使用できるよう、医薬品に関する様々なデータを収集、整理、保管し、医師・看護師などの医療従事者や患者さまに的確な情報を迅速に提供できるよう努めています。さらに、医薬品の使用によって発生したと疑われる有害事象の収集を行い、内容に応じて厚生労働省および製薬会社へ報告しています。また、地域医療支援病院として、外部施設からの質問にも対応しています。
医薬品情報管理業務
 
△このページのトップへ 
 治験管理業務
 治験とは、新しい薬ができる前の最終段階に行う、人を対象とした、有効性と安全性を確認する試験のことです。治験は、厚生労働省が定めたルールにしたがって行っています。薬剤部は、このルールを守り、安全かつ適切な治験が行えるよう、製薬会社と医師、患者さまの3者の間に立ち、厳格な管理を行っています。
 △このページのトップへ
 病棟業務
 当院は、一般病棟3病棟に加え、ICU(集中治療室)、緩和ケア病棟、地域包括ケア病棟があり、各病棟に専任の薬剤師を配置しています。病棟に薬剤師がいることで、医師・看護師との連携が密になり、専任の薬剤師が病棟業務を包括的に行うことで、安全で質の高い薬物治療をめざしています。

 1.服薬指導
 患者さまやご家族の方が安心して薬物治療を受けられるよう、ベッドサイドで薬の効能、服用方法、副作用、注意点等を説明します。

 2.薬物療法の評価
患者様の薬歴や検査結果だけでなく、患者様の表情やヒアリング情報から、薬物療法の臨床効果、有害事象を評価し、医師・看護師へ情報をフィードバックし処方提案を行っています。

3.持参薬情報の収集
適切な持参薬の使用を推進するために、持参薬の鑑別を行い、医師・看護師へ情報を提供しています。

4.医師・看護師への情報提供
カンファレンスへ参加し、患者さまの薬物療法に関する情報を積極的に提供しています。また、知り得た情報をもとに副作用の防止、早期発見に努めています。
安全で適正な薬物使用を推進するため、「ワンポイントアドバイス」という薬に関する情報提供の場を設け、病棟スタッフへのレクチャーを行っています。また、新規採用薬、厚生労働省からの重大な副作用情報、病棟で開始される新しい薬物治療等についても、随時情報を提供しています。
  ICU病棟業務
 
 病棟スタッフへのレクチャー
 
△このページのトップへ 
TDM
 薬の中には、血液中における薬の濃度から効き目や副作用を判断できるものがあります。該当する薬剤については血中濃度を測定し、個々の患者さまに適した投与量、投与間隔を提案しています。薬物血中濃度解析を行うことで、有効性や安全性を考慮した薬剤の投与に寄与できます。

薬物血中濃度解析業務
 
△このページのトップへ 
 チーム医療
 当院では、多職種で構成される医療チームがそれぞれの職種の専門性を発揮することで、薬物療法の質を向上させるように努めています。
 感染制御チーム(ICT)
 週に1回、医師・薬剤師・看護師、コメディカルで構成されたチームで院内ラウンドを行っています。ICTにおける薬剤師は、院内で使用された抗菌薬の種類や使用量を調査し、抗菌薬の適正使用に関する助言を行っています。一部の抗菌薬については、薬物血中濃度解析に基づく投与設計にも関与しています。    ICT院内ラウンド
 
 栄養サポートチーム(NST)
 週に1回、医師・薬剤師・看護師・栄養士で構成されたチームで院内ラウンドを行っています。NSTにおける薬剤師は、経静脈栄養剤、経腸栄養剤の特性を把握し、患者さまの病態に合ったメニューの提案を行っています。また、栄養剤と薬剤の相互作用や薬剤の副作用についての確認を行い、相互作用や副作用が疑われる場合には医師・看護師へ情報を提供しています。 NST院内ラウンド
 
 緩和ケア支援チーム(PCT)
 医療スタッフからの依頼により、医師・薬剤師・看護師・臨床心理士等で構成されたチームで院内ラウンドが行われます。緩和ケアで使用される薬剤について、適切な使用が行われているか確認しています。必要に応じて、医療スタッフへ薬の適正使用に関する助言を行っています。  PCT院内ラウンド
 
△このページのトップへ 
 学生実習
 薬学部5年生を対象に実習生を受け入れています。薬剤師としての知識、技能、心構えを総合的に学び、臨床の場で活かせるように指導しています。
実習は、薬剤部内にとどまらず、薬品卸の協力を得て、医薬品の物流現場も見学することができます。実習以外にも薬剤部内・部外勉強会などにも参加してもらっています。また、実習終了時には、実習生から、実習の総括と感想を発表する場を設けています。

 
 実習生の感想
 ・ H28年度U期実習生

 実習実績
  平成24年度   平成25年度  平成26年度    平成27年度  平成28年度  
T期  2名 2名 2名   2名  2名 
U期  1名 1名 2名   2名  2名 
V期  1名 0名 1名 0名 0名 
 △このページのトップへ
薬薬連携
 患者さまがどこで治療を受けても、充実した薬物治療を受けることができるように、院内と院外の薬剤師が情報を共有し、連携することを薬薬連携といいます。薬薬連携への取り組みの一つとして、当院ではお薬手帳を配布しています。お薬手帳は、処方されたお薬の名前や服用量、服用回数などの記録を残すための手帳です。特に、治療が複雑化している抗がん剤については、内服だけでなく、注射についても、薬剤部で投薬状況の記録を行っています。患者さまが他の医療機関や調剤薬局へ行った場合に、お薬手帳を提示することで、薬の重複、相互作用、副作用発現などについて確認を行うことができます。  
△このページのトップへ 
院外処方箋
院外処方箋への検査値の記載について
 当院では地域保険薬局との連携および医薬品の適正使用の観点から、院外処方箋に検査値を記載しています。検査値は保険薬局の薬剤師が調剤するときや、お薬の効果、副作用を確認するときに重要な情報となります。患者さまの安全で質の高い薬物療法につながりますよう、院外処方箋に検査値を表示する取り組みにご理解をお願いいたします。
 記載する検査値
(15項目)
: 白血球、好中球、血色素、血小板、AST(GOT)、ALT(GPT)、総ビリルビン、アルブミン、K、クレアチニン、推算GFR(eGFR)、CRP(定量)、CK(CPK)、PT-INR、ヘモグロビンA1c(NGSP)
    検査値の臨床的意義はこちら
 注意事項  検査値は過去90日以内に測定された直近の値です。
期間内に該当検査が実施されていない場合、項目名は表示されません。
院外処方箋 見本    
調剤過誤報告書
 調剤過誤報告書 ←クリックするとExcelファイルが開きます。
*入力できない場合は、一旦デスクトップ等に保存してからご使用ください。
職能向上
 薬剤師としての職能向上のために、各種学会・研修会等に参加し、最新の知見を習得するとともに、当院における症例や業務成果について、積極的に学会発表を行っています。また、高度化・複雑化している医療の中で、医療チームの一員としてより専門性を発揮するために、各学会・団体が認定する専門薬剤師の資格取得にも力を入れています。
学会発表・論文等実績 
 △このページのトップへ
資格・認定
 施設認定状況  
 薬剤管理指導承認・届出病院  
 病棟薬剤業務実施加算1算定病院
 日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設   2014年10月〜 1名研修中
 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修施設  
 薬学部学生実務実習受入れ施設  毎年4〜5名受入れ
 資格認定状況  
 指導薬剤師 1名   日本医療薬学会
 認定実務実習指導薬剤師 2名  日本薬剤師研修センター
 認定指導薬剤師 2名  日本病院薬剤師会
 感染制御専門薬剤師 1名   日本病院薬剤師会
 感染制御認定薬剤師 2名  日本病院薬剤師会
 抗菌化学療法認定薬剤師 3名  日本化学療法学会
 がん薬物療法認定薬剤師 1名  日本病院薬剤師会
 緩和薬物療法認定薬剤師 2名  日本緩和医療薬学会
 腎臓病薬物療法認定薬剤師 1名  日本腎臓病薬物療法学会
 NST専門療法士 2名  日本静脈経腸栄養学会
 小児薬物療法認定薬剤師 1名  日本小児臨床薬理学会
 認定薬剤師 1名  医療薬学会
 認定薬剤師 4名  日本薬剤師研修センター
 生涯研修履修認定 7名  日本病院薬剤師会
△このページのトップへ
お役立ち情報
くすり一口メモ 採用薬一覧
院外処方箋記載の検査値臨床的意義 薬剤部Facebook
薬剤師募集
現在当院では薬剤師を急募しています。
今日の薬物療法は高度化、複雑化しており、大変なこともありますが、それぞれの薬剤師が責任と熱意を持ち、皆で協力しながら薬剤師の職能を最大限に発揮して医療に貢献できるよう取り組んでいます。
患者様のことを思い、チームワークを大切にしながら頑張れる方をお待ちしています。
鹿児島市医師会病院の薬剤部で一緒に働きましょう!
薬剤部一同
鹿児島市医師会病院 薬剤部 内線(313)
△このページのトップへ

footer