【看護部長あいさつ】
2025年を見据え、保健・医療・福祉体制の再構築に向けた変革期を迎え、当院は、会員と共に急性期から在宅支援までシームレスな医療提供や、事業継続するために必要な人材確保・育成に努めております。
地域包括ケアシステムでは、多くの職種や関係機関が連携してチームで医療やケアを提供することが必要です。チームがそれぞれの専門性を適切に発揮して、患者を総合的に捉え質の高い医療・ケアを効率的に提供するには、マネジメントが非常に重要となります。複数の疾病を抱えながら暮らす人々が増え、それらの人々の療養の場が暮らしの場にシフトする中で、看護師には、人権を尊重する倫理的態度を身に付け、「医療」と「生活」の両方の視点で全体を見わたし、社会資源をコーディネートする役割が求められています。
このような地域包括ケアシステム実現のため、入退院支援に必要な知識とスキルの育成、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の充実、認知症・せん妄対策の充実、倫理的課題への取り組み、多職種連携の強化を図り、受け持ち看護師の責任ある看護の提供に努めております。また、看護部の理念に掲げております4つのSを実践し、看護師1人ひとりが専門職として看護の素晴らしさを実感できるよう、笑顔でいきいきと働き続けられる職場環境づくりに取り組んでおります。
看護部は、自分の仕事に誇りを持ち成長していく看護師を支援します。
看護部長
脇 和代
概要
【看護部の理念】
【4つの 「S」とは】
安全 Safety
安全な環境で、患者さま・ご家族が、安心できる看護を提供します。
誠実 Sincerity
患者さまの意思を尊重し、まごころのこもった真摯な態度で看護の実践をおこないます。
笑顔 Smile
こころのこもった笑顔で、患者さまも私たちも笑顔でいられる看護を実践します。笑顔を患者さまとのコミュニケーションの第一歩にします。
専門性 Specialty
専門的な知識・技術をもって根拠のある看護を実践します。
【看護部基本方針】
-
- 安全で質の高い誠実な看護を実践します
- チーム医療を推進し継続看護を実践します
- 自己研鑽し、看護の質の向上に努めます
- 明るく楽しい職場作りに努めます
- 組織の情報の共有化に努め、病院の健全な経営に参画します
【令和4年度 看護部目標】
- 急性期から在宅までシームレスな看護が提供できる
- 安全で質の高い看護が提供できる
- 経営に参画する
【看護体制・勤務体制・看護方式】
- 看護体制 ハイケアユニット入院管理料1
急性期一般入院料1
地域包括ケア入院医療管理料2
緩和ケア病棟入院料2 - 勤務体制 二交替制(16時間夜勤):救急外来・4・6・7・8階病棟
二交替制(12時間夜勤):HCU - 看護方式 固定チームナーシング
看護部継続教育
認定看護師の紹介
認定看護師とは
認定看護師制度は、「看護現場において実践・指導・相談の3つの役割を果たし、看護ケアの広がりと質の向上を図る看護師育成」を目的に、平成8年に設立されました。
令和1年には新たに1名の認定看護師が誕生し、現在、11分野14名の認定看護師が活躍しております。(令和3年4月1日現在)
認定看護師の紹介
認定看護師だよりはコチラから
認定看護師研修会はコチラから
■手術看護認定看護師とは
術前・術中・術後の周手術期の患者・家族に対して専門的知識と熟練した看護技術を活かし質の高い看護を提供することで安全に手術が受けられるように支援します。
■活動内容
・手術を受ける患者・家族のケアと心理的支援
・医療機器・滅菌物等の適性使用と管理方法の情報提供と 教育・相談・指導
・手術室の中だけでなく周術期看護に関する様々なコンサルテーションを行います
■認知症看護認定看護師とは
認知症発症から終末期まで、認知症の状態像を総合的にアセスメントし、各期に応じたケアの実践やケア体制作りのサポートを行います。認知症者の意思を尊重し、権利を擁護しながら、その人らしく最後まで暮らせるよう支援します。
■活動内容
認知症の行動・心理症状(BPSD)を悪化させる要因・誘因に働きかけ、予防・緩和を行います。
認知症看護加算1・2取得や院内デイケア導入へ向けて活動しています。
■救急看護認定看護師とは
症状から病態をアセスメントし、緊急での処置や治療が必要とされる患者様に対して、医師と協力し救命処置や看護を提供します。また、危機的状態にある家族に対しても支援します。
■活動内容
救急外来で救急搬送されてくる患者様の看護を行っています。
救急医療チームの搬送の一員として、スタッフの教育・現場の問題点に着目し、救急医療体制の整備に向けて活動しています。
■皮膚・排泄ケア認定看護師とは
褥瘡(床ずれ)などの創傷や人工肛門・人工膀胱、失禁(尿漏れ・便漏れ)などの排泄に伴う問題をお持ちの方が、その人らしくよりよい生活をお送りいただけるように、専門的な知識と技術を提供し支援します。
■活動内容
褥瘡対策チームの一員として、院内の褥瘡予防や創傷ケア方法の提案と指導を行っています。
毎週火曜日にストーマ外来(予約制)を行い、在宅のストーマ保有者のケアや指導も行っています。
■集中ケア認定看護師とは
重症かつ集中治療を必要とする患者、家族への看護、いわゆる生命現象の危機状態にある人間の反応に対処する看護と重篤な状態を脱し、回復できるように看護ケアを行います。
■活動内容
院内における呼吸サポートチーム(RST)、
スタッフの看護実践能力が向上でき、楽しく学べるような環境づくりを目指し活動しています。
■緩和ケア認定看護師とは
がんの診断期からの終末期まで病気を問わず、「患者さんがその人らしく」生活の質を維持していけるように支援を行います。
■活動内容
・身体症状や精神症状の症状緩和
・社会的、スピリチュアルな問題への対応
・ご家族のケアと退院在宅支援
・院内での緩和ケアチーム回診(週1回)
■がん化学療法看護認定看護師とは
がん化学療法看護を受ける患者と家族を支え、安全を守っていくことを使命とします。
■活動内容
・がん化学療法薬の安全な取り扱いと適切な投与管理
・副作用症状の緩和及びセルフケア支援
・意思決定時の患者、家族へのサポート
・化学療法に関するチームメンバーとして調整業務
■がん性疼痛看護認定看護師とは
がん性疼痛のある患者様に対して個別的なケアの計画および実践・指導・相談を行います。
■活動内容
・薬剤の作用や副作用のアセスメント
・非薬物療法であるポジショニングやマッサージ、気分転換法などの提供
・院内で週1回緩和ケアチーム回診
■感染管理認定看護師とは
感染対策に関する専門的な知識と技術を用い、病院から在宅まで、患者・来訪者・病院で働くすべての人への感染のリスクを最小現に押さえることを目的として活動しています。
■活動内容
感染データの収集(サーベイランス)と分析、対策の立案・実施やケアの改善に向けた感染防止技術の導入と教育・指導を行います。感染対策に関すること全般についてコンサルテーションを行います。
■糖尿病看護認定看護師とは
糖尿病治療の目標である「健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持と寿命の確保」が行えるように支援します。
■活動内容
・外来・入院患者の糖尿病の療養指導
・良好な血糖コントロールが行えるようにセルフケアの支援
・特化技術として「血糖パターンマネジメント技術」「フットケア技術」「糖尿病ケアシステム立案技術」
■摂食嚥下障害看護認定看護師とは
・フィジカルアセスメントに基づいて摂食嚥下機能評価を行い、適切な訓練内容や食事介助方法、姿勢調整などを行います。
・誤嚥性肺炎、窒息、脱水、低栄養などを予防し、リスク管理のもと安全に楽しく食べることが出来るように支援します。
■活動内容
・毎週火曜日にNST回診、嚥下回診、マウスケアラウンドの実施
・嚥下評価、食事介助方法、姿勢調整、口腔ケア指導
男護師会