【基本理念】
食生活を通じて健康増進に寄与することを目指します。
【目 標】
1.患者様に安心・安全な食事の提供を行います。
2.他職種と協力し合い、より質の高いチーム医療を目指します。
3.患者様に1日でも早い回復が目指せるよう支援します。
【食事時間】
朝食 8:00
昼食 12:00
夕食 18:00
【行事食】
おせち、七草、鏡開き、節分、ひな祭り、こどもの日、七夕、土用丑の日、お盆、十五夜、クリスマス
![]() |
![]() |
おせち | クリスマス |
![]() |
![]() |
七夕 | 体育の日 |
【嚥下調整食への対応】
当院では、平成26年1月より嚥下調整食を導入し、日々試行錯誤を行いながら取り組んでいます。
(嚥下調整食学会分類2013参照)
経口訓練の一環としてST、摂食・嚥下障害看護認定看護師、管理栄養士の多職種で評価を行い、患者様の状態に合わせ段階的に経口訓練を実施しています。また、必要に応じバリウムゼリーを使用したVF(嚥下造影検査)を行っています。
【食欲不振への対応】
治療や化学療法などに伴い食欲が低下した場合、管理栄養士が患者様と話合い、嗜好に沿った食事内容を提案しています。化学療法食や分食、麺類やアイスクリーム、フルーツなど揃え、可能な限り個人に合わせた食事内容で「食」をサポートしています。
【NST:栄養サポートチーム】
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚療法士、管理栄養士など多職種で連携を図り、患者様の栄養管理についてサポートしています。平成22年度より栄養サポートチーム加算算定し、積極的に活動しています。
NSTでの管理栄養士の役割は、栄養状態のスクリーニング、必要栄養量の算出、栄養素の充足、適切な栄養療法の評価などです。医師の治療方針に沿って、個々に応じた栄養管理を提案、助言を行っています。NST活動によりICU早期退室、栄養状態の改善、経口摂取への移行、QOLの改善を図っています。この他、他委員会とも連携を図り、活動しています。
【栄養指導】
当院では入院及び外来の患者様への栄養相談を行っています。(予約制)
【入院・外来】
日時 平日(月~金曜日) 午前10:00~
午後 2:00~
(土曜日) 午前 9:00~
内容 1回の栄養指導所要時間は、30分程度です。(個別指導中心)
【栄養管理室職員取得免許】
取 得 資 格 | 人 数 |
---|---|
・管理栄養士 | 5名 |
・NST専門療法士 | 3名 |
・病態栄養認定管理栄養士 | 3名 |
・糖尿病療養指導士 | 1名 |
・健康運動指導士 | 1名 |